
主人公は幼くしてピアノを弾きこなし、12歳で飛び級して高校になる天才児。親の期待を背負い、周囲になじめない彼は、ふとあることを思いつく。
高い知能指数を持つ天才児の主人公が、彼に期待する両親や、彼の良き理解者である祖父などとの関係を通して、自らの歩むべき道を見出すという成長物語である。天才児の孤独をユーモラスに描いている。
映画タイトル:僕のピアノコンチェルト
原題:Vitus
監督:フレディ・M・ムーラー
キャスト:
テオ・ゲオルギュー
ブルーノ・ガンツ
ジュリカ・ジェンキンス
ファブリツィオ・ボルサニ
ウルス・ユッカー
高い知能指数を持つ天才児の主人公が、彼に期待する両親や、彼の良き理解者である祖父などとの関係を通して、自らの歩むべき道を見出すという成長物語である。天才児の孤独をユーモラスに描いている。
映画タイトル:僕のピアノコンチェルト
原題:Vitus
監督:フレディ・M・ムーラー
キャスト:
テオ・ゲオルギュー
ブルーノ・ガンツ
ジュリカ・ジェンキンス
ファブリツィオ・ボルサニ
ウルス・ユッカー
(C) Vitus Film 2006
29名無しの映画評論家2020-07-21 11:07:28ID:Wm5BbFA2Ml8z
この映画は見た事ないけど、この動画を見て、「保護者や指導者の在り方」について考えさせられるとても良い映画だと思った。
しかし、東大レベルで落胆する母親。分かんなくなっちまうのかなぁ。
教師にしても、態度ばかりに目がいって才能には目を向けないのは(大人の対応をしなかったのは)いただけない。まぁ、態度を直さなかった主人公の自業自得感はあるけど。
しかし、東大レベルで落胆する母親。分かんなくなっちまうのかなぁ。
教師にしても、態度ばかりに目がいって才能には目を向けないのは(大人の対応をしなかったのは)いただけない。まぁ、態度を直さなかった主人公の自業自得感はあるけど。
44名無しの映画評論家2020-08-02 04:38:26ID:bjM2Y1NfMFAw
天才でありたかったけれど、自分は何もかも平凡以下だった。いや、もはや天才的なアホだった。
でも、人一倍人生を謳歌してきたから悔いはないんだ。だから、健康で生まれてきたことに感謝して、今日も生きる。
でも、人一倍人生を謳歌してきたから悔いはないんだ。だから、健康で生まれてきたことに感謝して、今日も生きる。
1名無しの映画評論家2020-07-19 11:24:35ID:c0JjMkYxWUxj
もし自分の子供が天才なら、どう育てれば良いでしょうか。
51名無しの映画評論家2020-10-16 07:04:36ID:YkJCeDVLa3pq
祖父の育て方がいいと思うのですが、両親みたいになってしまいそう、、、、、
52名無しの映画評論家2020-10-17 11:36:51ID:ZVdFV3gzaEFC
まずこの映画を見せてありのままで可愛がる
53名無しの映画評論家2020-10-20 21:29:49ID:SkZZZWZYeUVV
いや人類皆平等の精神で接し意欲がある事を褒め伸ばししかしそれ故の損失を怒る叱るを止め叱咤激励し将来トラウマを抱えずに済む様に平均的でもそれより少しほんの少し過剰にでも人並みの愛を持ち守る事で何か道が開けそうな気はして居ます!!有難う☆★☆
54名無しの映画評論家2020-10-21 21:59:08ID:cVRKa2VGNThf
普通に育てることが一番の成長だと思う
55名無しの映画評論家2020-10-24 12:02:16ID:ellQRlM5UVRP
良好な人間関係を築ける人はすでに有能ですよ、目に見える有能さだけを求めるからそう見えるだけです。
56名無しの映画評論家2020-10-25 17:51:43ID:Z3dOMGwzaWdR
平凡が一番。
57名無しの映画評論家2020-11-03 15:29:45ID:bXFpOTNYeDg1
クレヨンしんちゃん見せる
58名無しの映画評論家2020-11-07 11:03:53ID:U1RGREtKbXJ1
簡単だよ。この映画のお祖父ちゃんみたいに、どんな秘密でも打ち明けられるような人に親がなればいい。
それが無理ならそうゆう人に近くにいて貰って、自分は口を出さないこと。
天才は、天才なんだからこの映画の株みたいに、やろうと思えば人の10倍20倍早く成果を出す生き物な訳で。
小さい頃からの英才教育なんて、意味ないというか、残念だけど凡人が考える「英才教育」でしかないと思う。
その子が何に興味を持っているか。
その子が何に心を動かすのか。
同じ視線で見てあげられる人でありたいね。
それが無理ならそうゆう人に近くにいて貰って、自分は口を出さないこと。
天才は、天才なんだからこの映画の株みたいに、やろうと思えば人の10倍20倍早く成果を出す生き物な訳で。
小さい頃からの英才教育なんて、意味ないというか、残念だけど凡人が考える「英才教育」でしかないと思う。
その子が何に興味を持っているか。
その子が何に心を動かすのか。
同じ視線で見てあげられる人でありたいね。
59名無しの映画評論家2020-11-07 21:04:38ID:dWxLenhxVU83
『宇宙兄弟』を読むように勧めるかなぁ。
どういう人が『まとも』かが学べるから。
どういう人が『まとも』かが学べるから。
60名無しの映画評論家2020-11-08 15:34:46ID:UXl6OTFmYXdW
株やらせる
2名無しの映画評論家2020-07-21 14:28:41ID:dWlFNXI1N21p
お医者さんの
「健康でノーマルな息子さんに何故失望するのですか」
っていうのが凄く刺さった。
「健康でノーマルな息子さんに何故失望するのですか」
っていうのが凄く刺さった。
63名無しの映画評論家2020-09-17 21:17:03ID:ZlNYQlpZMWUx
一番大事な事なのにな。
61名無しの映画評論家2020-08-16 20:30:48ID:ZXEyTVpyb3Jz
120って東大レベルぞ...(一概に言えないけど)
67名無しの映画評論家2020-09-26 19:27:56ID:UFZmZDVvSDB4
毒母「普通じゃだめなの!!ウチの子はエリートじゃないといけないのナンバーワンじゃないといけないのよ!!」
3名無しの映画評論家2020-07-21 11:55:39ID:QkJwdVdnSHRi
イザベル良い奴だけど他人の家の服とかジュエリー勝手に着たりしちゃダメだろwwwwww
4名無しの映画評論家2020-07-21 12:26:09ID:aVNVdkJzOXk4
ヴィトスの気持ちが理解出来るおじいちゃんも天才側の人だったのかもね
5名無しの映画評論家2020-07-23 04:17:13ID:NEZSN2Uyc09i
おじいちゃんは心を許した唯一の人なんだね
85名無しの映画評論家2020-08-15 10:09:42ID:Qy1vUEVjZ1Bu
おじいちゃん、めっちゃいい神様みたいな人で感動した(泣)
89名無しの映画評論家2020-09-07 17:03:01ID:cllaZVpOTWc5
俺もおじいちゃんになろかな
6名無しの映画評論家2020-07-19 15:34:24ID:UlMtSE9EU2py
このおじいちゃんの性格すごく好き。天才の孫に普通に接して、時には大人として彼に協力する。
本当に最高のパートナーって感じがする。
本当に最高のパートナーって感じがする。
7名無しの映画評論家2020-07-21 20:12:07ID:UFZGaTVzZ3g5
まぁ子供に酒飲ますシッターは解雇しなきゃダメだろ
101名無しの映画評論家2020-08-20 21:00:52ID:WlVVWVB3blg5
そもそもフィクションなんやから「この世界では仕事中の飲酒はダメ」で終わる話。
103名無しの映画評論家2020-09-19 18:29:40ID:b2w4N3RvcGo4
飲酒について議論するくらいならヴィトスくらいの天才になってから言えよww
107名無しの映画評論家2020-09-29 23:30:18ID:RDFnVDFReTNj
100歩譲って酒がいいとしても雇い主の服と宝石勝手に漁って身につけるのはどーなのよw
110名無しの映画評論家2020-10-11 15:50:20ID:TWJpQnpzcXBs
日本は犯罪だけど場所によっては子供もアルコールが気付け薬だったとこもあったような。
仕事中酒飲む所もあったような…。
でもドレスと宝石を勝手に使うのは多分どこ行っても犯罪な気がする…
仕事中酒飲む所もあったような…。
でもドレスと宝石を勝手に使うのは多分どこ行っても犯罪な気がする…
8名無しの映画評論家2020-07-20 05:00:38ID:c1N1Y0FXcXho
毒親すぎわろた
無能に限って子供に期待する
無能に限って子供に期待する
111名無しの映画評論家2020-08-20 15:04:26ID:M0lyRGRUek9f
教育に何が正しいとかないから周りがしっかり子供を見てやってそれに合われた教育をさせるへきでしょ
118名無しの映画評論家2020-09-14 10:15:30ID:dW1sOFEtRE5E
俺の両親にそっくりー
9名無しの映画評論家2020-07-20 10:55:23ID:bFRqWVlGWnlT
天才じゃなくなった途端落胆する。
そんな親に愛情など無いに等しいと個人的に思う。
そして子供にこんな悲しい選択肢をさせる親にだけはなりたくない。
そんな親に愛情など無いに等しいと個人的に思う。
そして子供にこんな悲しい選択肢をさせる親にだけはなりたくない。
123名無しの映画評論家2020-08-25 00:09:35ID:NndYVGpRalBh
親の子供のころの夢(挫折)を押し付けてはいけないし、思想もしかり・・・
子供が好きじゃなく、子供が持ち込んでくる金なりタニマチなり目当てになってしまったら終わり
それこそ○○を育てた親達(ドヤァ)と著書執筆して数年後その子がうまくいくかもわからないわけで・・・ ハンカチ王子の親とか・・・(肩の故障のせいでダメダメになって・・・)
子供が好きじゃなく、子供が持ち込んでくる金なりタニマチなり目当てになってしまったら終わり
それこそ○○を育てた親達(ドヤァ)と著書執筆して数年後その子がうまくいくかもわからないわけで・・・ ハンカチ王子の親とか・・・(肩の故障のせいでダメダメになって・・・)
126名無しの映画評論家2020-10-10 11:17:53ID:UkRXNGY2QWMx
自分の人生やもんな
10名無しの映画評論家2020-07-24 16:33:18ID:amtNX05SWHB1
『死ぬまで』は絶対に言わない
↓
死後遺書で明かす
ただヴィトスに全肯定するだけじゃなくて、ヴィトスのことを想って両親にもしっかりと明かす…
なんて素晴らしい祖父なんだ…
↓
死後遺書で明かす
ただヴィトスに全肯定するだけじゃなくて、ヴィトスのことを想って両親にもしっかりと明かす…
なんて素晴らしい祖父なんだ…
131名無しの映画評論家2020-08-13 15:19:46ID:NHJscWZYT0xD
まさに外道!かと思った
135名無しの映画評論家2020-08-19 08:19:31ID:YnhzTVRpcVVx
この両親はまた縛るだろ、、、祖父恨むわ
136名無しの映画評論家2020-09-26 19:33:19ID:UFZmZDVvSDB4
祖母は孫の気持を知ってほしかっただろうな。孫をこれ以上苦しめるのは見ていられない。でも、このままうそをつきつけるのは可哀想だとおもって遺言に書いたのだろう。それでこの親が息子をまた苦しめたら優秀な毒親だよ。
137名無しの映画評論家2020-09-28 23:01:51ID:bnNkNWljdWww
ノゲノラでもあったなこのやり方…
138名無しの映画評論家2020-11-08 10:19:16ID:a0o3Z2dsQWE3
ノゲノラはここからアイデアをとったのかもね
11名無しの映画評論家2020-07-24 12:35:16ID:X0MxNGVFVkpS
天才でなくとも個性を隠そうと普通を装っている人は意外と多いんじゃないかな。
139名無しの映画評論家2020-08-06 23:57:26ID:VmxmTF9jSnFf
LGBTQとかは身近な例かもしれませんね
141名無しの映画評論家2020-08-17 22:10:12ID:YUZlWHlfWUxF
俺も大学ではEDという個性を隠して生きてるわ
12名無しの映画評論家2020-07-19 13:05:31ID:Wl9HeFJ3VzFo
藤井の聡ちゃんは親の育て方がよかったんやな
154名無しの映画評論家2020-08-02 08:58:52ID:M0lyRGRUek9f
将棋やめてピアノ始めます
藤 井 決 断
藤 井 決 断
155名無しの映画評論家2020-08-02 09:28:03ID:NWVMbzJ1eUVH
くまみこ ピアノやめて将棋始めます
辻井決断
辻井決断
13名無しの映画評論家2020-07-20 23:20:42ID:U0FuRWVNazBY
登場人物が英語を話したと思ったらドイツ語も話し、授業中に使われる通貨単位がフラン。
なんだこの映画はと思ったら、制作はスイスとわかり納得。
なんだこの映画はと思ったら、制作はスイスとわかり納得。
159名無しの映画評論家2020-08-12 16:22:45ID:VHBXVTdJRWFV
正直分からなかった。
字幕しか見てなかったです
何語か判別できるのは凄いなぁと
思いました
字幕しか見てなかったです
何語か判別できるのは凄いなぁと
思いました
160名無しの映画評論家2020-08-15 15:19:25ID:RmhoYllzTTZI
確かにあれ英語じゃなくね今のって思ったことはあったけど、本当だったとは
161名無しの映画評論家2020-08-16 13:03:33ID:MEVRYnE0OHVy
あれドイツ語なんですね!
ロシア語かと思ってた🙈🙈
ロシア語かと思ってた🙈🙈
163名無しの映画評論家2020-08-17 21:22:23ID:QWFSNWZGdXNP
いや、むしろドイツ語を話してるところに時々英語を話してるだけだと思ったんだが。ドイツ語話せないけど🤣
164名無しの映画評論家2020-08-18 17:49:27ID:WGdmelU0RVZ0
どういう事なのか分からなくて調べてみたら。スイスは仏、独、伊の3国に接して、スイスフランを基軸通貨とする多民族国家だという事なのね。国当てがパズルみたいで面白いね。
165名無しの映画評論家2020-08-18 18:14:33ID:X0J1cDcwNl9i
英語と思ったらフランス語出てきたから自分の耳がおかしくてこれはフランス映画だと理解してた笑
167名無しの映画評論家2020-09-24 20:06:38ID:QWhUWGstNDZF
みんな頭良くて草
16名無しの映画評論家2020-07-28 02:54:37ID:LTRsQXRMNVJC
千鳥のノブが藤井聡太が幼少期にやってた、
海外の積み木みたいな7万する知育器具買って、
全ての曜日を習いごとで埋めて
親なりの英才教育受けさせてて、
将来の夢息子に聞いたら猫になりたい。
って言った話思い出した。
海外の積み木みたいな7万する知育器具買って、
全ての曜日を習いごとで埋めて
親なりの英才教育受けさせてて、
将来の夢息子に聞いたら猫になりたい。
って言った話思い出した。
182名無しの映画評論家2020-08-19 01:36:40ID:LWVldGdWaFdV
真面目な話、そんな日々送ってたら猫(自由)になりたいだろうねw
17名無しの映画評論家2020-08-05 21:26:36ID:Sjg3dklaLTFQ
この年齢でこんな難しい役柄を演じられたこの子はまさに天才でしょう
18名無しの映画評論家2020-07-19 12:53:52ID:dHEtcWQ2Ml9H
天才には5種類ある。
1つは記憶力
1つは身体能力
1つは想像力
1つは状況判断力
最後は今既にある幸福を感じる能力
他の能力がどれだけあっても最後の1つがゼロならば幸福になることは難しい
1つは記憶力
1つは身体能力
1つは想像力
1つは状況判断力
最後は今既にある幸福を感じる能力
他の能力がどれだけあっても最後の1つがゼロならば幸福になることは難しい
184名無しの映画評論家2020-08-14 06:32:10ID:OTJjWlF6ZUZt
記憶力想像力状況判断力と最後の欲しい
186名無しの映画評論家2020-08-14 13:27:49ID:S2hHSlRVOVN1
信じられないほど素敵な言葉です
心に留めておきます
心に留めておきます
19名無しの映画評論家2020-07-30 09:46:16ID:WXlhTVdfUERO
なにげに演奏も本物っていうのにびっくりした
21名無しの映画評論家2020-07-20 05:28:02ID:S1UwMDhHYTZh
IQ120は東大生の平均くらいあるんよな
202名無しの映画評論家2020-09-26 16:29:26ID:MVZOOUs4YWk3
IQは障害者発見機。
そもそも頭の良さを図るものでは無い。そこら辺調べたらわかるよ。そして東大生のIQの平均なんて誰も割り出してない。
そもそも頭の良さを図るものでは無い。そこら辺調べたらわかるよ。そして東大生のIQの平均なんて誰も割り出してない。
203名無しの映画評論家2020-10-04 17:42:55ID:aS10dUZpX0J5
マジレスすると標準偏差による。
標準偏差15の場合だと、120はまぁまぁ優秀。
24の場合だと、平凡といえば平凡の部類。
IQ180という表記から、このテストは標準偏差15では無さそう。
心理士が広く用いているWisc 3だと、160が上限。
標準偏差15の場合だと、120はまぁまぁ優秀。
24の場合だと、平凡といえば平凡の部類。
IQ180という表記から、このテストは標準偏差15では無さそう。
心理士が広く用いているWisc 3だと、160が上限。
24名無しの映画評論家2020-08-09 13:08:15ID:S3VwSzN6V1Vk
バカで孤立するより
天才で孤立したい
神よ俺を天才にしてくれ
天才で孤立したい
神よ俺を天才にしてくれ
224名無しの映画評論家2020-11-01 15:15:42ID:UXBLazhrSzdu
最後の1文w
225名無しの映画評論家2020-11-05 03:17:59ID:bTlNZm8xVjUx
神(断る!)
226名無しの映画評論家2020-11-06 09:24:00ID:ejZMNEhqY2ND
君は既に素晴らしい才能を持ってるよ
まだ見つけていないだけ。
まだ見つけていないだけ。
26名無しの映画評論家2020-07-19 13:37:11ID:MEJLNDhCMVVI
IQ高い人を演出するのに、人の気持ちが分からない、ガサツ、なんでもズバズバ言っちゃうとかテンプレ化されてるのもなんか納得いかないんですよね。
彼らだって普通の人だと思いますし。
彼らだって普通の人だと思いますし。
228名無しの映画評論家2020-09-10 17:42:21ID:Mlg2TERrSExp
頭の良い人は(凄い?)基本的に3パターンだと自分は思ってる
1発想力(クリエイティブ)(芸術系)
2基礎能力(IQ)(数学系)
3論理的思考力
1が高いタイプは驚くようなものを発明したりする事がある。1のようなタイプは、話していて結構馬鹿な人間が多いが、本当に頭が良い人でも考えつかなような事が考えついたりすることがある
2が高いタイプは、今コメ欄で話されているタイプだ。こういうタイプは、頭の回転が速くて、記憶力が異常だったりもする。頭に障害(アスペ?)を持っているタイプにも多々見られる。わりと学問などに強い
3が高いタイプは話していて、「こいつ頭いいな〜」とかを人に思われるタイプだ。こういうタイプは基本的に障害などはなく、普通に頭が良い傾向が強い。学問にはあまり強くないが、社会で必要になったりする。
自分の場合2と3がかなり高くて、とても便利なのですが困ります
3が高いので、非論理的、非合理的な行動をしていたら違うやり方に変えるんだけど、そのことに違和感を持つ人がよくいるから、その人に説明してあげても2の高さもあってか相手がまったく説明についていけないんですよね。(相手にあわせれない自分の未熟差が悪いんですけど…m(_ _;)m)
1発想力(クリエイティブ)(芸術系)
2基礎能力(IQ)(数学系)
3論理的思考力
1が高いタイプは驚くようなものを発明したりする事がある。1のようなタイプは、話していて結構馬鹿な人間が多いが、本当に頭が良い人でも考えつかなような事が考えついたりすることがある
2が高いタイプは、今コメ欄で話されているタイプだ。こういうタイプは、頭の回転が速くて、記憶力が異常だったりもする。頭に障害(アスペ?)を持っているタイプにも多々見られる。わりと学問などに強い
3が高いタイプは話していて、「こいつ頭いいな〜」とかを人に思われるタイプだ。こういうタイプは基本的に障害などはなく、普通に頭が良い傾向が強い。学問にはあまり強くないが、社会で必要になったりする。
自分の場合2と3がかなり高くて、とても便利なのですが困ります
3が高いので、非論理的、非合理的な行動をしていたら違うやり方に変えるんだけど、そのことに違和感を持つ人がよくいるから、その人に説明してあげても2の高さもあってか相手がまったく説明についていけないんですよね。(相手にあわせれない自分の未熟差が悪いんですけど…m(_ _;)m)
27名無しの映画評論家2020-08-09 00:29:25ID:OTBvLW5JeDlw
自分の母親もこれ。この子みたいに天才じゃないけど、自分の思い描くエリートに育てようとたくさん習い事やらされてゲームにはまったら発狂して皿を割り始めてスマホも止められて結局私は鬱になって引きこもりになりましたとさ。
239名無しの映画評論家2020-08-13 05:04:07ID:TGs1aHlYd0hG
まぁ抑圧された子供って大抵は犯罪者になるか自殺するか引きこもるかだから、選択肢としてはマシな方だよね
240名無しの映画評論家2020-08-13 17:46:43ID:ckQ5NS0yOFIw
同級生もエリート意識の強すぎる両親に育てられてたんだよ。頭悪りぃのにさ。そしたら実家住まいから引っ越して独り暮らしを始めたらしいと友人が言ってたんで「おお、あの生意気もついに独立か…好きじゃなかったけどな!何処に引っ越したんだ?」って聞いたら友人が「ああ!新居は○○刑務所らしいぜ?家賃は安いのかねぇ…?」それ、独房だろ…
241名無しの映画評論家2020-08-14 20:20:51ID:QUMwQkZRRk01
素晴らしい復讐ですね。
242名無しの映画評論家2020-11-10 10:55:03ID:SjkwZE03VDN3
うちも小学生から私立行かされて、所謂レール引かれた人生歩んできた自覚はあるけど、親のせいにしすぎじゃね?
親にゲームもスマホも必要なものって認識させれば毒になる事も無いんだし、そもそもここでダラダラ抗弁垂れてる時点で君負け組やで。
親にゲームもスマホも必要なものって認識させれば毒になる事も無いんだし、そもそもここでダラダラ抗弁垂れてる時点で君負け組やで。
244名無しの映画評論家2020-11-20 16:34:35ID:WlZnMjdCeUZN
親がどうだろうと生きるのは自分だからね、親のせいにしても何も始まらないよな。
50名無しの映画評論家2020-07-25 00:37:32ID:QmlzYk45dG8y
親は子供に可能性を与える存在でなければならなく、強制する存在になってはいけないね